昨夜は納会で酒を飲み~今日は、酒を買い込んで~
このブログ、なんだかだんだん酒臭くなって参りましたな。
相変わらず、酒づいておりまする。
昨日は仕事納めでもあり、
これまで勤めていた派遣先での最終日でもありました。
二日前に風邪でダウンして休みまして、
体調はまだ不完全。
喉も痛くてかさかさするものだから、
朝礼でお別れの挨拶する時も、
ひっかかって上手く喋れませんでした。
これまで色んな職場を経験してきましたが、
別れの時にまで最悪でしたわ、今回は。
いや他の課の方や、協力会社の方達はまともなんですよ。
お菓子持って挨拶に回ったときも、残念がってくれる人も
ちらほらいましたし、有難かったです。
自分が頑張ってきたことも、無駄じゃなかったなと少しは思えた。
でもね、ウチの課の男性陣は、所詮道具としてしか見てないの。
「今度来る子って、顔可愛いの?」とか聞いてくるし。
何故辞めるのか、理由聞いてくる人いないしね。
彼らにとっちゃ誰でも良いわけ。ほんとに使い捨て。
ここまで酷いのは、初めてかなぁ。
それでも納会では、日本酒好きな隣の課のおっさん達と、
酒酌み交わしで、それなりに盛り上がって楽しく過ごしました。
「せっかく日本酒友の会を発足したのに、アンタが抜けちゃぁなぁ」
とか言われたので、呼んでくれりゃー駆けつけるぜと言っておいた。
「納会でけっこう高そうな酒出すから、飲んでいけよ」
と、これまた隣の課の男性から事前に言われていたのね。
ビロード布の敷かれた箱に入ってた偉そうな酒。
大吟醸なんだけど、私的にはあんまり…だった。
もう一つ、純米酒があって、そっちはそこそこ。
そんな事こぼしてたら、
「○○さんは、削ってないヤツの方が好みなんだな、多分」
って言われた。
純米→吟醸→大吟醸 と行くに従い、削る量が増えるそうで。
削らない方が、どっしりした男臭い味のようです。
にごり酒も二種類あって、元気よく発砲の残る方のは、
みんな苦手がってたな。
私は平気だけど、好みとしてはもう一つのいかにもにごり~な味したヤツ
の方が美味かった。
私の日本酒好きを周囲にもアピールしていた「友の会会長?」氏が、
あれは飲んだかこれは飲んだかと世話やいてくれて、
結局色々飲まされました。
風邪完治してないし、日本酒やめておこうと思ったのに、
まーた飲んじゃった&盛り上がっちゃったよ。
今日は昼前くらいに雨も上がってくれたので、
取り置きしておいてもらった酒を取りにいってきたよ。
他にも試飲したり、店の人に相談して、正月、実家に持っていく酒を決めた。
今年は「菊姫」です。
毎年持っていく「篠峯 純米吟醸 しぼりたて」もあるけどね。
こいつは720mlしかないから、1.8Lは「菊姫 純米原酒」
昨日、隣の課の男性に言われた台詞を思い出しつつ
店の人と話していたんだけど、
どうも私の好みって、未だ系統図が作れない…
過去、この店で購入して
万歳ヤッターこりゃ美味いぞ
と太鼓判押した酒を調べたら、
純米酒もありゃ、大吟醸もあるのさ…
「○○さんは削ってない酒が…」
は、当てはまらなくなっちまう。
私が美味いと思った酒は、家族(両親、弟夫婦、妹夫婦)も大抵絶賛
してくれてるのね。
だけど、それじゃあつまり彼らも系統がわからないってことだぁね。
「じゃあ私がすっごく気に入った、篠峯と、菊姫のこれとこれって、
全然違うってことだよね」
と私。
「そうですね、純米酒と大吟醸ですから、全く逆ですね」
と店員さん。
「あっ…そ…。私の好みってどーなってるのかしら」
と、ぽりぽり…な私に店員さんの一言。
「でも、それとそれ、美味いですから」
言い切った!言い切ったよ、この人。
正直言って、このお兄さん、私ってば毎年相談してるけど、
相当酒通で、酒好きで、マニアな人なのよね。
彼の「美味いですから」は、普通の酒屋さんの台詞より、
ずっと重い気がするの。
だいたい、この店自体がこだわりの店で有名で、
遠くからでも人が買いに来る店なんだけどさ。
お客だから、買ってもらうから、「美味いですよ」と薦めるっていう
そういうレベルじゃないんだな。
なんか、ちゃんと「美味い酒」選んでるんだと自信持っちゃったぜ。
って酒の話でこんな長文打ってる私って、ほんと酒飲み?
飲んだらまた感想UPしようかな。
そうそう、美味しいもの好きな橘は、
今後「美味しいものの話」ってカテゴリーを作ろうかと思ってます。

相変わらず、酒づいておりまする。
昨日は仕事納めでもあり、
これまで勤めていた派遣先での最終日でもありました。
二日前に風邪でダウンして休みまして、
体調はまだ不完全。
喉も痛くてかさかさするものだから、
朝礼でお別れの挨拶する時も、
ひっかかって上手く喋れませんでした。
これまで色んな職場を経験してきましたが、
別れの時にまで最悪でしたわ、今回は。
いや他の課の方や、協力会社の方達はまともなんですよ。
お菓子持って挨拶に回ったときも、残念がってくれる人も
ちらほらいましたし、有難かったです。
自分が頑張ってきたことも、無駄じゃなかったなと少しは思えた。
でもね、ウチの課の男性陣は、所詮道具としてしか見てないの。
「今度来る子って、顔可愛いの?」とか聞いてくるし。

何故辞めるのか、理由聞いてくる人いないしね。
彼らにとっちゃ誰でも良いわけ。ほんとに使い捨て。
ここまで酷いのは、初めてかなぁ。
それでも納会では、日本酒好きな隣の課のおっさん達と、
酒酌み交わしで、それなりに盛り上がって楽しく過ごしました。
「せっかく日本酒友の会を発足したのに、アンタが抜けちゃぁなぁ」
とか言われたので、呼んでくれりゃー駆けつけるぜと言っておいた。
「納会でけっこう高そうな酒出すから、飲んでいけよ」
と、これまた隣の課の男性から事前に言われていたのね。
ビロード布の敷かれた箱に入ってた偉そうな酒。
大吟醸なんだけど、私的にはあんまり…だった。
もう一つ、純米酒があって、そっちはそこそこ。
そんな事こぼしてたら、
「○○さんは、削ってないヤツの方が好みなんだな、多分」
って言われた。
純米→吟醸→大吟醸 と行くに従い、削る量が増えるそうで。
削らない方が、どっしりした男臭い味のようです。
にごり酒も二種類あって、元気よく発砲の残る方のは、
みんな苦手がってたな。
私は平気だけど、好みとしてはもう一つのいかにもにごり~な味したヤツ
の方が美味かった。
私の日本酒好きを周囲にもアピールしていた「友の会会長?」氏が、
あれは飲んだかこれは飲んだかと世話やいてくれて、
結局色々飲まされました。
風邪完治してないし、日本酒やめておこうと思ったのに、
まーた飲んじゃった&盛り上がっちゃったよ。
今日は昼前くらいに雨も上がってくれたので、
取り置きしておいてもらった酒を取りにいってきたよ。
他にも試飲したり、店の人に相談して、正月、実家に持っていく酒を決めた。
今年は「菊姫」です。
毎年持っていく「篠峯 純米吟醸 しぼりたて」もあるけどね。
こいつは720mlしかないから、1.8Lは「菊姫 純米原酒」
昨日、隣の課の男性に言われた台詞を思い出しつつ
店の人と話していたんだけど、
どうも私の好みって、未だ系統図が作れない…
過去、この店で購入して
万歳ヤッターこりゃ美味いぞ

と太鼓判押した酒を調べたら、

「○○さんは削ってない酒が…」
は、当てはまらなくなっちまう。
私が美味いと思った酒は、家族(両親、弟夫婦、妹夫婦)も大抵絶賛
してくれてるのね。
だけど、それじゃあつまり彼らも系統がわからないってことだぁね。
「じゃあ私がすっごく気に入った、篠峯と、菊姫のこれとこれって、
全然違うってことだよね」
と私。
「そうですね、純米酒と大吟醸ですから、全く逆ですね」
と店員さん。
「あっ…そ…。私の好みってどーなってるのかしら」
と、ぽりぽり…な私に店員さんの一言。
「でも、それとそれ、美味いですから」
言い切った!言い切ったよ、この人。
正直言って、このお兄さん、私ってば毎年相談してるけど、
相当酒通で、酒好きで、マニアな人なのよね。
彼の「美味いですから」は、普通の酒屋さんの台詞より、
ずっと重い気がするの。
だいたい、この店自体がこだわりの店で有名で、
遠くからでも人が買いに来る店なんだけどさ。
お客だから、買ってもらうから、「美味いですよ」と薦めるっていう
そういうレベルじゃないんだな。
なんか、ちゃんと「美味い酒」選んでるんだと自信持っちゃったぜ。
って酒の話でこんな長文打ってる私って、ほんと酒飲み?
飲んだらまた感想UPしようかな。
そうそう、美味しいもの好きな橘は、
今後「美味しいものの話」ってカテゴリーを作ろうかと思ってます。
スポンサーサイト