コミックス「蛍火の杜へ」感想。これ、夏目友人帳ファンにはオススメだよ♪
2003年初版発行のコミックスの感想は"今"かい、と
突っ込まないでおくんなまし。
読んだの最近なんですもの。
それでやっぱりちょっとコメしたくなったんだもの。
橘は現在LaLa読者ですが緑川ゆき先生の漫画って、
もともとDXの方に載ってることが多いんですよね…たぶん。
それにこの2003年頃って、まだ私、ブランク期間だったと思うし。
社会人になってかなり経った頃、いい加減良いトシして少女漫画買うの
辞めよう、漫画卒業しようって思いまして、ピタリと辞めたんだよね。
どれぐらい辞めてたかなぁ。
何をきっかけでまた戻っちゃったんだったかな。
…「遙か」かなぁ。
あぁそうかもしれん。
お、話がそれてすみません。
そんな感じでまたLaLa読者に戻ったけど、緑川先生を知ったのは、
夏目友人帳からなので、以前の作品は全然知らないのです。
これだけ夏目にどっぷりハマったんだから、
ほかの作品も買おうと思わなかったの?と言われそうですが、
本増やすと、もう置き場がないという住宅事情と、
ほんとは夏目でも、最初「絵」とか「タッチ」は苦手だったわけで、
夏目はストーリーに惚れてるからそれらも好きにすらなったが、
ほかのはどうかな?という疑問もあったのです。
この間、記事をUPしましたアニメイトのおまけミニ色紙の件。
あれの為に、この「蛍火の杜へ」を購入したわけですよ。
なぜこれを選んだかは、夏目応援仲間であり、
宣伝部長の宵待月さんのお勧めだったから。
読んで見て実感しましたわ。
確かに夏目ファンが次に手に取るべき作品といえば、これだと言える。
宵待月さん、さすが心得てるなぁ。
…と前置きが長くなりましたが、
軽く感想をば。
旧作品ですが、私のように夏目で知って、これから緑川先生の他の作品に
手を出そうとしている方がいらっしゃるかもしれませんので、
これからこのコミックス買おうとしている方が居たら、ご注意くださいね。
突っ込まないでおくんなまし。

読んだの最近なんですもの。
それでやっぱりちょっとコメしたくなったんだもの。
橘は現在LaLa読者ですが緑川ゆき先生の漫画って、
もともとDXの方に載ってることが多いんですよね…たぶん。
それにこの2003年頃って、まだ私、ブランク期間だったと思うし。
社会人になってかなり経った頃、いい加減良いトシして少女漫画買うの
辞めよう、漫画卒業しようって思いまして、ピタリと辞めたんだよね。
どれぐらい辞めてたかなぁ。
何をきっかけでまた戻っちゃったんだったかな。
…「遙か」かなぁ。
あぁそうかもしれん。
お、話がそれてすみません。

そんな感じでまたLaLa読者に戻ったけど、緑川先生を知ったのは、
夏目友人帳からなので、以前の作品は全然知らないのです。
これだけ夏目にどっぷりハマったんだから、
ほかの作品も買おうと思わなかったの?と言われそうですが、
本増やすと、もう置き場がないという住宅事情と、
ほんとは夏目でも、最初「絵」とか「タッチ」は苦手だったわけで、
夏目はストーリーに惚れてるからそれらも好きにすらなったが、
ほかのはどうかな?という疑問もあったのです。

この間、記事をUPしましたアニメイトのおまけミニ色紙の件。
あれの為に、この「蛍火の杜へ」を購入したわけですよ。
なぜこれを選んだかは、夏目応援仲間であり、
宣伝部長の宵待月さんのお勧めだったから。
読んで見て実感しましたわ。
確かに夏目ファンが次に手に取るべき作品といえば、これだと言える。
宵待月さん、さすが心得てるなぁ。
…と前置きが長くなりましたが、
軽く感想をば。
旧作品ですが、私のように夏目で知って、これから緑川先生の他の作品に
手を出そうとしている方がいらっしゃるかもしれませんので、
これからこのコミックス買おうとしている方が居たら、ご注意くださいね。
このコミックスは4つの物語の短編集ですので、
それぞれの簡単なあらすじ書いて、コメントをつけます。
◆「花唄流るる」
<簡易あらすじ>
立ち入り禁止の旧校舎から流れてるくるギターの音が気になって仕方ない島。
廊下ですれ違った"目つきも素行も悪くて皆が近づきたがらない"藤村の鼻唄が、
そのメロディだったからもしやと思うのだが…。
【感想】
藤村がほんと目つき悪いのよね。
緑川先生のキャラって、主人公でも美男美女って感じじゃなく
先生の画風もあって素朴なんだよな。普通の子って感じ。
島もオヤジみたいなくしゃみするし
ふふっこういうトコ好きです。
あ、島は委員長なので、それなりに目立つ子なのかもしれないけどねー。
そんなわけでキャラに華やかさは無いのだけど、相変わらずストーリーで
読者を惹きつけますね。
心理描写が良いんだよな。キュンキュンくる。
藤村に惹かれて行く島が、また切ないわけだ。
藤村には幼馴染の女の先輩が居たりするし…。
「「あ」っと思った時はもうおちてるものなのよ」
は、確かにそうね~。
島が落とした髪飾りのピンを、藤村の指が摘めない描写が良かったな。
ラストシーンはやっぱりほっこり、じんわり、ですねー
。
◆「蛍火の杜へ」
<簡易あらすじ>
妖怪達が住むといわれている山神の森で、迷子になった蛍、6歳。
狐のような面をつけた青年と出会い、助けてもらった。
その青年は人ではなく、人間に触れられると消滅してしまうと言う。
その青年ギンに会いに、蛍は毎年夏になるとその森へ通うようになった。
【感想】
コミックスのタイトルでもあり、表紙はこの物語のカットです。
この話がねー、もぉ泣けた泣けた。
夏目友人帳ファンの方は、まずこの話はストライクでしょう。
夏が来るのが楽しみになる蛍。
ギンは歳を取らないけれど、会うたびに蛍は成長していき、
やがて高校生になり、ギンへの思いはそれなりに変化していくわけで…
会えない季節でもギンに会いたいと思うようになり、
触れたいと思うようになる。
もうこのへんから切ないわけですよ。
そうそうギャグシーンもけっこうあるの。
蛍が木から落ちそうになった時、ギンが受け止めようと伸ばした手を
ハッと気づいて引っ込めて
蛍は低い木々に頭から落ちて
無事だったけど、こんなヒロインあんまりいませんよね。
腕引っ込めるヒーローも居ないでしょう。
一瞬腐った顔をするのだけど、
でも良かった、と蛍は笑うんだ。
「ねぇギン、何があっても絶対私に触らないでね」
キュンキュン来ますよ。堪らんです。
妖怪たちの夏祭りにギンは蛍を誘う。
妖怪ばかりの祭りとなるとさすがの蛍も
ちょっと怖いかなと思うわけですが、
「蛍は俺が守るよ」
というギンがカッコ良くて、
そんなこと言われたら飛びつきたくなると返す蛍に、
「飛びつけばいい。本望だ」
ひぃぃぃ~っ
こんなこといわれた日にゃね
結末は何度見ても素敵だと思うし、
何度見ても泣けます。
「来い、蛍。やっとお前に触れられる」
消えてしまうその時に、笑顔でこんな事言えるギンと、
思い切りの笑顔で飛び込む蛍が、
素敵過ぎます。
あまりに切ないのだけど、それでも悲しいだけで終わらない。
蛍がちゃんと顔を上げて、歩いていこうとしているから。
大切な思い出と、ぬくもりを抱きしめて、ね。
この物語ってちょっと夏目の前身でもあるかなぁと思うのです。
ギンはちょっと夏目ちっくだし。
夏目より少々キツネ顔だけど。
LaLa六月号の次号予告カラーページの夏目、お面を持ってるのです。
斑顔の面なのが笑えますが着物着てるし、ギンを連想させるんだよな。
◆「くるくる落ち葉」
<簡易あらすじ>
地元でも有名な名家である霧里家のお坊ちゃま楓と、
隣のボロアパートに住む椿。
子供の頃に楓は一度誘拐されそうになったことがあり、
それ以来椿は楓を守らねばと忍者になって守ろうとしている。
家柄が違いすぎるせいで霧里家からは嫌われてるから、
影から見守ることにしたらしい。
エスカレートする椿の無茶ぶりに楓は…
【感想】
ヒロインがまた男前で
-守ってあげるから、傍に居てもいいでしょう?
楓の傍にいるための理由が必要だった椿。
楓は楓で椿に心配させないように、強くなりたいと願った。
でも強くなれば椿が離れてしまいそうで怖くて。
流れ的にはありがちかもしれませんが、
椿の明るい貧乏振りが面白いのと、
緑川先生テイストなほっこり感がありますね。
◆「ひび、深く」
<簡易あらすじ>
両親の離婚で離れ離れになっていた兄妹が再会する。
子供の頃からとても仲の良かった二人は、
離れ離れになっていた8年間もずっと手紙を送りあっていて、
両親の復縁を心から喜んだのだが…。
【感想】
これまた切なくて堪りませんよ。
離れて暮らしていて、8年ぶりに会ったら年頃ですからね。
妙な気分になるのも分からないでもないです。
しかも両親離婚前の幼少期の二人は、
喧嘩の絶えない両親に心を痛め、二人で支えあって生きてたわけで、
互いを思う気持ちが普通の兄妹より強くなってるしね。
あの頃の自分はどうだっただろう。
「妹」にもどらなきゃと必死になる律が痛々しくてねぇ。
-あぁどうか兄さん 気づかないでね
ずっと妹でいてみせるから どうか そばにいて
でもそんな思いは律だけじゃない。
「あんまり見るな律。触りたくなる」
兄妹って最初に知る異性なんだよね。
ブラコン、シスコンだって、そんなあやうい感情の一種。
「いいだろうこれぐらい。誰にもきっと兄妹なんて分からない」
もう一緒には居られない…。
これもほろりと来ましたねぇ。
感想見てて分かると思いますが、
橘の好みは、
1、「蛍火の杜へ」
2、「ヒビ、深く」
3、「花唄流るる」
4、「くるくる落ち葉」
の順ですね。「蛍火の杜へ」はモロ好みでした。
夏目友人帳の切なくて悲しいけどほっこりするあのテイストがお好きな方は、
是非これも読んで見てください。
それぞれの簡単なあらすじ書いて、コメントをつけます。
◆「花唄流るる」
<簡易あらすじ>
立ち入り禁止の旧校舎から流れてるくるギターの音が気になって仕方ない島。
廊下ですれ違った"目つきも素行も悪くて皆が近づきたがらない"藤村の鼻唄が、
そのメロディだったからもしやと思うのだが…。
【感想】
藤村がほんと目つき悪いのよね。

緑川先生のキャラって、主人公でも美男美女って感じじゃなく
先生の画風もあって素朴なんだよな。普通の子って感じ。

島もオヤジみたいなくしゃみするし

ふふっこういうトコ好きです。
あ、島は委員長なので、それなりに目立つ子なのかもしれないけどねー。
そんなわけでキャラに華やかさは無いのだけど、相変わらずストーリーで
読者を惹きつけますね。
心理描写が良いんだよな。キュンキュンくる。
藤村に惹かれて行く島が、また切ないわけだ。
藤村には幼馴染の女の先輩が居たりするし…。
「「あ」っと思った時はもうおちてるものなのよ」
は、確かにそうね~。
島が落とした髪飾りのピンを、藤村の指が摘めない描写が良かったな。
ラストシーンはやっぱりほっこり、じんわり、ですねー

◆「蛍火の杜へ」
<簡易あらすじ>
妖怪達が住むといわれている山神の森で、迷子になった蛍、6歳。
狐のような面をつけた青年と出会い、助けてもらった。
その青年は人ではなく、人間に触れられると消滅してしまうと言う。
その青年ギンに会いに、蛍は毎年夏になるとその森へ通うようになった。
【感想】
コミックスのタイトルでもあり、表紙はこの物語のカットです。
この話がねー、もぉ泣けた泣けた。
夏目友人帳ファンの方は、まずこの話はストライクでしょう。
夏が来るのが楽しみになる蛍。
ギンは歳を取らないけれど、会うたびに蛍は成長していき、
やがて高校生になり、ギンへの思いはそれなりに変化していくわけで…
会えない季節でもギンに会いたいと思うようになり、
触れたいと思うようになる。
もうこのへんから切ないわけですよ。
そうそうギャグシーンもけっこうあるの。
蛍が木から落ちそうになった時、ギンが受け止めようと伸ばした手を
ハッと気づいて引っ込めて

蛍は低い木々に頭から落ちて

無事だったけど、こんなヒロインあんまりいませんよね。

腕引っ込めるヒーローも居ないでしょう。
一瞬腐った顔をするのだけど、
でも良かった、と蛍は笑うんだ。
「ねぇギン、何があっても絶対私に触らないでね」
キュンキュン来ますよ。堪らんです。
妖怪たちの夏祭りにギンは蛍を誘う。
妖怪ばかりの祭りとなるとさすがの蛍も
ちょっと怖いかなと思うわけですが、
「蛍は俺が守るよ」
というギンがカッコ良くて、
そんなこと言われたら飛びつきたくなると返す蛍に、
「飛びつけばいい。本望だ」
ひぃぃぃ~っ

こんなこといわれた日にゃね

結末は何度見ても素敵だと思うし、
何度見ても泣けます。
「来い、蛍。やっとお前に触れられる」
消えてしまうその時に、笑顔でこんな事言えるギンと、
思い切りの笑顔で飛び込む蛍が、
素敵過ぎます。

あまりに切ないのだけど、それでも悲しいだけで終わらない。
蛍がちゃんと顔を上げて、歩いていこうとしているから。
大切な思い出と、ぬくもりを抱きしめて、ね。
この物語ってちょっと夏目の前身でもあるかなぁと思うのです。
ギンはちょっと夏目ちっくだし。
夏目より少々キツネ顔だけど。
LaLa六月号の次号予告カラーページの夏目、お面を持ってるのです。
斑顔の面なのが笑えますが着物着てるし、ギンを連想させるんだよな。
◆「くるくる落ち葉」
<簡易あらすじ>
地元でも有名な名家である霧里家のお坊ちゃま楓と、
隣のボロアパートに住む椿。
子供の頃に楓は一度誘拐されそうになったことがあり、
それ以来椿は楓を守らねばと忍者になって守ろうとしている。
家柄が違いすぎるせいで霧里家からは嫌われてるから、
影から見守ることにしたらしい。
エスカレートする椿の無茶ぶりに楓は…
【感想】
ヒロインがまた男前で

-守ってあげるから、傍に居てもいいでしょう?
楓の傍にいるための理由が必要だった椿。
楓は楓で椿に心配させないように、強くなりたいと願った。
でも強くなれば椿が離れてしまいそうで怖くて。
流れ的にはありがちかもしれませんが、
椿の明るい貧乏振りが面白いのと、
緑川先生テイストなほっこり感がありますね。
◆「ひび、深く」
<簡易あらすじ>
両親の離婚で離れ離れになっていた兄妹が再会する。
子供の頃からとても仲の良かった二人は、
離れ離れになっていた8年間もずっと手紙を送りあっていて、
両親の復縁を心から喜んだのだが…。
【感想】
これまた切なくて堪りませんよ。
離れて暮らしていて、8年ぶりに会ったら年頃ですからね。
妙な気分になるのも分からないでもないです。
しかも両親離婚前の幼少期の二人は、
喧嘩の絶えない両親に心を痛め、二人で支えあって生きてたわけで、
互いを思う気持ちが普通の兄妹より強くなってるしね。
あの頃の自分はどうだっただろう。
「妹」にもどらなきゃと必死になる律が痛々しくてねぇ。
-あぁどうか兄さん 気づかないでね
ずっと妹でいてみせるから どうか そばにいて
でもそんな思いは律だけじゃない。
「あんまり見るな律。触りたくなる」
兄妹って最初に知る異性なんだよね。
ブラコン、シスコンだって、そんなあやうい感情の一種。
「いいだろうこれぐらい。誰にもきっと兄妹なんて分からない」
もう一緒には居られない…。
これもほろりと来ましたねぇ。
感想見てて分かると思いますが、
橘の好みは、
1、「蛍火の杜へ」
2、「ヒビ、深く」
3、「花唄流るる」
4、「くるくる落ち葉」
の順ですね。「蛍火の杜へ」はモロ好みでした。
夏目友人帳の切なくて悲しいけどほっこりするあのテイストがお好きな方は、
是非これも読んで見てください。

スポンサーサイト