fc2ブログ

とうらぶ日記 打刀編1-薬師寺で大倶利伽羅廣光に会ってきました~♪(レポその2)

長くなってしまったので、2つに分けた大倶利伽羅レポその2です。
前半見てらっしゃらない方は、前半もご覧頂ければ~と思います。

前半書いた翌日にUPするつもりが、
書こうとしていることの裏付けをいちいち取っていたら時間かかってしまって…
こんな遅くなっちゃいました、すみません。

※裏付け→間違ったこと書くといけないので、
当日の自分の呟きや、フォロワーさん達の呟きを遡って確認したり
薬師寺の資料見たり、日本刀剣博物技術研究財団のサイトで
確認したり…です。


とうらぶ日記 打刀編1-薬師寺で大倶利伽羅廣光に
会ってきました~♪(レポその1)


薬師寺内の地図を貼っておきます。
話に出て来てるのがどの建物か、
この図で確認しながら見て頂けると
分かりやすいかなと思って。

薬師寺 敷地内地図-軽

拝観チケット購入時に一緒に渡してくれる案内図です。
広くてよく分かんなくて、これ持って歩き回りましたが
今ではすっかりどこにどの建物があるか分かりますよ。d( • ̀ω•́ )✧


薬師寺の北側エリアの門から入った先に、
やや小さめな桜が植えられているのですが、
これは薄墨桜。

8薄墨桜とぷぎゅ

岐阜の薄墨桜の枝分け(?)だそうです。
ぷぎゅ持ってくれてるのは、Oさんだよ。
Oさんの手を自前小道具のように使う私。ふふふ。

9薄墨桜

この薄墨桜が育って大きくなったら、
更にこの場所が映えるでしょうね。
ん…小さ目というか、幹が上に伸びず枝分かれして
下から広がってるから背が低くなってるだけかな。

西回廊前の桜も、低い位置で枝分かれして
下から広がってたんだよなー。
その分手の届く位置に花が下がって来てて
花の撮影とかしやすいのだけど。

これなんか地面に付きそうだよね、ひと枝。

横に見える細い参道をまっすぐ行くと西ノ京駅です。
ほとんど駅直結な印象ですね。
レポその1の冒頭であげた駅降りた所の画の場所に
繋がってます。

さて、いよいよ大倶利伽羅に会いに行きます。
時刻は13時過ぎでしたね。

10慈恩殿

4/2の限定公開は大倶利伽羅含めて4振り。
黒田家伝来の
三条吉家(さんじょうよしいえ)
鄙田青江恒次(ひなたあおえつねつぐ)
の2振りは、こちらの慈恩殿に展示されていました。

前日に展示室が畳の部屋で、靴を脱ぐ必要があるため
ブーツで来ないこと、傘も長い傘を持たないよう注意喚起が
Twitterで流れてきていましたが、
こちらの慈恩殿が畳の部屋でした。

この時間には、もう慈恩殿に入るための列は全くなくなってました。
入口でビニール袋を貰って自分の靴を入れ、
廊下を歩いて部屋に入ると、畳の部屋で、
列を作るための縄(チェーンだったかな)と
ポールで作られた道がうねうねうね。
でも先人は7人~8人…だったかな?
10人もいなかったので、畳の上のうねうね道を
ずんずん進んで近づきました。

途中展示物の説明用パネルが飾られていて、
実際見るまでの間に予備知識を入れれるように工夫されてた。
至れり尽くせり。(n*´ω`*n)
でも人居なくてどんどん進むから、案外じっくり読めなかったという…。

人も少なかったので、あまり急かされることなく、
それなりにちゃんと見る時間はありました。
見た時は、「おぉ~✨」と思ったのだけど、
すみません、後から見た大倶利伽羅の印象強すぎて、
もう頭からスコンと抜けちゃってます。

撮影不可ですしね。(>_<)
全部を記憶出来ない…。

財団のHPに画像あるので貼っておきます。
http://www.nihontou.or.jp/custom3.html

慈恩殿を出ると渡り廊下でまほろば会館へと進みます。
渡り廊下の手前で係の方にビニール袋を渡して
靴に履き替えました。

11まほろば会館

こちらがまほろば会館。
こちらに、
大倶利伽羅広光(おおくりからひろみつ)
般若丸(はんにゃまる) 伯耆国安綱(ほうきのくに やすつな)
2振りが展示されていました。

部屋が近づくとざわざわと大勢の人が居るらしい声が
漏れ聞こえて来て、
さすがにこっちは並んでるな~と入る前から感じました。

絵師でありモデラーでもあるaynさんが、
ステージ創ってくださり、
MMDerのフラスコさんが静止画上げてくれていたので
参考までに貼っておきます。

参照 フラスコさんの静止画
https://twitter.com/frascowareta/status/717041127916838912
参照 aynさん作成ステージと列解説
https://twitter.com/ayano_mmd/status/716755965471813632

ほんとにこんな感じでした。
私が入室した時は、最後尾の最初の直線コースが
かろうじて埋まってない感じ。

それでもこちらの展示は、さすがにあまりじっくり足を止めると
先を促されていたので、列が進むのは早く、
20分待ちぐらいで見れたと思う。
朝、並んでいらした方々に比べたら、
全然良かったですよね。
もっとも朝いちで見られた方々で、
この時間帯に2回目見に来られた方も
ちょいちょい居らしたようですけども。

aynさんが説明してくださってるように、
列の形態が変わっていて、外周回って内側へと
うねうね列が作られていて、
並びながらも途中で2度ほど、
展示物に近付けたんですよね。
この配慮はほんとに素晴らしい。
感動したし、有難いと思いましたよ。

1回目の接近の時に既に大興奮。
離れているといっても2.5mぐらいじゃないかな。
結構近かった印象。
遠目でもしっかりその存在感は確かめられて
太い!!分厚い!!がっしりしてるー!!(≧▽≦)❤
と、まず思いましたね。
また、この位置から見ると、
刀が黒っぽい…というか、金がかった茶っぽい感じでですね…。
光の角度で茶っぽく見えるのかな。
財団の画像も、茶っぽい金っぽい感じですよね。

とうらぶでの倶利伽羅があの肌色なのは、
このせいなのかしら。←よくわかってない。💦

「こりゃ『俺一人で十分だ』になるわなー」と
しみじみ思いましたね。

二度目の接近で更にその逞しさに魅了され、
ようやく目の前にした時、なんて雄々しいんだろうと
+.・゚+。(〃・ω・〃)。+゚・.+゚見入りました。

朝見た方達は、10秒とかハイタッチ状態だったと呟いてましたが
この時間帯ではそこまで急かされなかったので、
じぃぃぃぃぃーっとある程度は舐めるように見ることは出来たので
苦渋の選択で後回しにしたけど、正解だったかなと思いました。

刀身に彫られている倶利伽羅龍の先の「火焔(かえん)」も
しっかり見ました。
切っ先がまた鋭くかつ厚みがあって、
刺したらこれ、ぶすっ、ずぶぶぶぶって行くなって感じ。
ほんと、殺す気満々な切っ先なのですよ。
溜息でちゃいました。
ここまで力強い刀とは。
印象が随分変わりましたね。

あ、すみません。
ほんとは大倶利伽羅より手前に般若丸が居まして、
そちらを先に見ています。

般若丸はとても細身で、大倶利伽羅とは正反対な刀でしたね。
細長い刀。
もし本丸に顕現したなら、スリムで長身の
洒落た感じの兄さんかもしれません。

慈恩殿もまほろば会館も2振りの展示ケースの横に監視員の方が
一人ずつ立っていらした。
お寺関係の方ではないっぽい方もいらしたので
財団の方も混ざっていたのかも。

そんなに急かされることはなかったけれど、
我々の後ろにもまだまだ列は途切れてはいなかったので、
自重して足を進めました。

展示室から出るのは、とてもとても後ろ髪引かれる思いだったけど、
本当に会えたんだという喜びで胸いっぱいになりました。(*ノωノ)
こんな機会を与えてくださった、持ち主様、財団様と薬師寺に
感謝しかないですね。

まほろば会館出てきたら、猛烈にお腹が空いてきました。
もう14時過ぎとかでしたからね。
薬師寺内に喫茶店はありません、ご飯は食べれませんよ。( ;∀;)

事前にネットで調べていたけど、
薬師寺の周囲にも飲食店はどのみちほぼ無くて
我々の薬師寺での目的もまだ1/3残ってましたから、
ご飯は帰る時まで我慢です。

「仏教と刀展」も見なくちゃね。
再び薬師寺の南側エリアへと移動。
薬師寺、ほんと広いんですよね…。
途中で優先順位を変えたりしたせいで、
北側と南側、、行ったり来たりして
よく歩きましたわー。
もうこの頃既にだいぶ足が疲れてて、
足の裏も痛くなって来てました。

「仏教と刀」「噂の刀展」は
大宝蔵殿・聚寳館で開催されていましたが、
その列は東僧坊に達して、曲がって
鐘楼の方まで、ずら~と並んでいました。
我々が大講堂で御朱印の列並んでいた時と変わらぬ長さ。(´;ω;`)

こちらの展示は、あちらの4振りほど急かされないから
皆、じっくり見てるんでしょうね。
進むのが遅い。
Twitter上には、こちらの展示は諦めて帰った方の呟きも
流れてきていました。

ちょっとくじけそうになったけど、
せっかく来たんだし、
時間かかること見越して、奈良の他の観光とかは
全く計画してなかったから、ここで時間使ってもいいよねと
並びました。

この頃はもう西日になってきてましたが日差しきつくて
お坊様達が、極力日陰に入るよう我々に促してました。
立ちっぱなしで日差しにじりじり当たって気分悪くなる人が出てきたら
お寺としても困っちゃうものね。

この一角にテントのある場所があって、
列が進むと一定数は一旦そのテント下に待機させて、
前の塊が進むと、東僧坊の建物沿いに移動、
という風に、日陰移動をさせていました。

そしてそのテント下と、東僧坊前、それぞれで
御坊様が面白おかしく話をしてくれてたんだよね。

東僧坊前に居たのは、Twitterで情報流してくれたり、
来場者計るためのアンケート等もしてくれていた
加藤大覺僧侶。
何度か近くを通りかかったので、
もれ聞こえていましたが、
絶えず笑いが起きてましたね。

我々がテント下へ移動した時に、
刀の持ち主様、澤口さんが来られて、
なんと、急遽話をしてくださることになった!!

えっちょっ…マジで!?ええええ?
うちら、なんてラッキーなのー!?とOさんとジタバタしましたよ。

実はまほろば会館を出て、
ちょっと持参したペットボトル飲料飲んで休憩しつつ
まほろば会館をスマホ撮影とかした時に、
刀持ったスーツ姿の方が通りかかって、
その辺にいた人達に刀見せたりしてたんですよね。

「あれ?もしかして持ち主さん?」って、Oさんが言ってて
私は慌てて振り向いたのだけど、後姿しか拝めなかった。

でもまさか、話が聴けるなんてなぁ。
睡眠時間2.5時間で超多忙な方なのに。

澤口さん、面白い豪快な方でした。
大倶利伽羅のことは、とても大事にしていらっしゃって
入手後、二カ月ぐらいご飯食べる時傍に置いてたとか
一緒に寝たとかいってましたね。
今回の展示について、ほんとは見せたくなかった、
ボランティアだから1円も入らず、
運搬費用やスタッフ手配で、かえって持ちだしだといってらした。

大倶利伽羅が作られたのは南北朝時代、1350年頃だそうで、
当時は馬上で「やぁやぁ某は○○の××で~」と名乗りを上げて
対戦するのが習わしで、刀は背に背負っていても、
抜いてそのまま振り下ろせば良かった。
切らなくても振り下ろせばそれで充分切れる。

馬上ではない時は、腰をいったん後ろに引いて
腰を戻す回転利用して抜くって言ってました。
大倶利伽羅も当初1m近くあった筈と仰ってて、
大太刀説が肯定されましたよ。

時代は変わり、弓や鉄砲の時代となると、
口上唱えてるうちに、弓や銃が飛んできて死んでしまう。
それで早く抜かなきゃいけないから磨き上げられ、
今の刀身になったと推測。
つまりは、ほんとに実践刀だったわけですよね。

大倶利伽羅は、無銘。
だけどこれほどの刀が無銘の筈はない。
「一点の曇りもない刀」と澤口さんは称してた。
刀は磨き上げの際、当然切っ先の方が大事だから
後から短くしていくわけで、その過程において、
書かれていた銘が無くなったと。

説明受けて物凄く納得しましたわー。
目釘穴の部分まで龍の彫り物続いてるしね。
通常ならこの穴の辺りに銘が来るわけで、
磨き上げでこうなったと思えば合点がいく。

それにあの刀身の厚さ逞しさね。
明らかに他の太刀、打刀と違うもの。

何時頃短くなったのかを見極めるための材料は錆だそうで。
元々の錆と後から付いた錆で計れるとか仰ってましたね。

今、所持してる刀は11000本とか言ってらした。
今回展示する刀を選ぶにあたり、奥の方に置いてあるのは
取り出すのが大変だから、手前にあったの持ってきたそうで。(;´∀`)アハハハ

刀の価値の話で「加州清光なんかは、別に欲しいと思う刀じゃないけど
(刀剣乱舞では)イケメンなんだよねぇ」
「部下に知らないではすまされないと言われて(刀剣乱舞)勉強しましたよ」
なんてことも仰ってました。

ほんと面白い方でした。
刀にまつわる興味深い話から、面白おかしい話まで
色々聞けて、もっともっと聞いていたかったけど、
前の一陣が進むと、順繰りに移動することになるからね。

東僧坊前へと移動すると、今度は加藤僧侶の話。
列の先頭にいた方は関東から来られた方で
朝の5時から並んでいたそうですわ。
それを咎めるわけではなく、
人の業とか欲とかの話をした流れだったと思う。

今日ここで楽しい思いをしたけど、
月曜日、仕事や学校行くのが嫌だなと思うなら
ここに来た意味がない。
楽しい思いをしたから、月曜日からまた頑張ろうと
そういう風に思わなきゃと仰ってましたな。

「仏教と刀」「噂の刀展」の会場に入れたのは
結局16時前ぐらいでした。
大倶利伽羅の方の締切が16時だったから、
こちらの列に居た方で、大倶利伽羅見てない方は、
途中で抜けていかれましたね。

ちなみに澤口さんが、またまた急遽、建物内で(多分東僧坊内)
15:30から話をしてくださることになり、
それも聞きたかったのだけど、
そうすると時間的に「仏教と刀」「噂の刀展」は見れなくなちゃうから
澤口さんの方は諦めました。
我々はテント下で聞けてるし、
ある程度は同じ話題に触れるだろうからね。

「仏教と刀」「噂の刀展」、後ろにもまだ長蛇の列だったので、
やや急かされる感じで、解説などをゆっくり読んでる時間なかった。
監視のおじさまから「歩きながら見てください」とか言われたしね。

この日は大倶利伽羅達限定公開の鑑賞にしぼり、
こっちは別の日に改めて見た方が良かったですね。
実際、関東から来られてた絵師さん達は一泊二日で
前日にこっちの展示を見ていらした。
正解だなと思いました。
まぁ自分達はもともと日帰りしか無理だったので、
その限られた中で精一杯頑張れたかなって感じです。

最後は、北側エリアへ戻って、玄奨塔と大唐西域壁画殿の
平山郁夫氏の壁画を見て締めくくりました。
壁画、素晴らしかったです。
平山郁夫氏の絵は好きなので、
こんな形で、立派な壁画見れて幸せでした。
母も平山氏は好きなので、母にも見せたいなと思いましたね。

見終わったらもう17時近かったなぁ。
空も曇って来て。
大倶利伽羅が、展示終わったから、
もういいだろうってことで、
押しとどめていた雲が流れてきた感じかしらね。

朝、あんなに人で溢れていたのに、もう人がまばらで
とたんに寂しくなりました。
最後に大倶利伽羅の居るまほろば会館を眺め、
「またいつか…またね」と
想いを飛ばして、駅へと向かいました。

奇跡の一日でした。
とても幸せでした。

薬師寺自体、とても好きになってしまった。(*ノωノ)
また、ゆっくりお邪魔したいと思うほどに。

大倶利伽羅については、
会えなかった多くの方達のためにも、
またいつか機会が来ることを祈ります。


◇おみやげ

12薬師寺みやげ

東僧坊に売店があって、お菓子や線香、書物など、
買うことが出来ます。

そうそう、お守りとかは売ってなかったです。
「仏教と刀」「噂の刀展」の
大宝蔵殿・聚寳館で、刀のお守りが買えた筈なのですが
我々が中に入れた頃には、御朱印同様完売してましたからね。
残念無念。

私は、「薬草煎餅」と干菓子の「白鳳の飛天」、
お線香の「薄墨桜」を買いました♪

事前にTwitterで流れて来て見かけていた御煎餅は
絶対買おう!!と思っていたので、午前中、早々に確保して
持ち歩いてました。正直邪魔だった(笑)
でもなにしろあの来場者数ですから
こういう、お土産だって足りなくなるだろうと思ってね。

線香は、薬師寺で普段使用してるものと、
ちょいとお洒落っぽい「薄墨桜」があって、
「薄墨桜」の方がちょっと甘い感じ。
香りは両方とも好きで、めっちゃ迷ったけど、
「薄墨桜」の方にしちゃいました。

寝る前とかに、日々線香たいてます。
なんか気持ち落ち着くし、好きなんですよね~
香炊くの。

12薬師寺みやげ2

薬草煎餅…といっても、妖しい薬草が入ってるわけじゃなく
よもぎのことでございました。
結構よもぎたっぷりな感じですよ。
よもぎって実は薬草だと、今回調べていて知りました。アハハハハ。

「白鳳の飛天」は、最初らくがんかと思ったのですが、
砂糖と葛で作られたもので、食べた時口の中で溶けだすと
葛のとろっとした感覚が来ます。

材料につなぎを使っていないため、
2個使って葛湯としても楽しめるそうで、
お湯で溶いて葛湯にもしてみましたよ。
あ、お湯で溶いただけじゃシャビシャビなんだけど
その後、レンジで30秒チンすると、
ちゃんと葛湯になるの面白い。

美味しかったです葛湯。❤

半分はお布施の気持ちもあって購入したのですが
思いのほか私好みだったよー。
特に「白鳳の飛天」!!
また薬師寺行く機会があったら、
絶対買いたいです。

ちなみに私、らくがんは苦手なので、
らくがんっぽかったら、もれなく会社の同僚達のお腹に
納まるところでした。
全部私の腹に入りましたー。ヾ(*´∀`*)ノ


とても長い記事になってしまいました。💦
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。m(__)m
スポンサーサイト



テーマ : 刀剣乱舞-ONLINE-
ジャンル : ゲーム

コメントの投稿

非公開コメント

sidetitleプロフィールsidetitle

橘 瑞来

Author:橘 瑞来
ここ数年、仕事と体調が
落ち着かず
ブログ更新はまばらです💦
お急ぎの方はTwitterにて
連絡ください。

本宅notresは
2014年5月8日を持ち
閉鎖いたしました。


音楽、アニメ、ゲーム、
声優サン好きで
美味しん坊デス。
現在ハマってるものは、
音楽は、OLDCODEX、
NCIS、theHIATUS、
GRANRODEO、VAMPS、
ONE OK ROCK。
アニメ、ゲーム、漫画系は、
刀剣乱舞、グラブル、
夏目友人帳、うた☆プリ♪
あと、進撃の巨人、黒執事
ハイキュー!!、七つの大罪
黒バス等も好きです。

※当ブログで一部使用
している画像の著作権は、
作者、製作者、出版社、
放送局にあります。

sidetitle義援金募集sidetitle
FC2「東北地方太平洋沖地震」義援金募集につきまして
sidetitleFC2カウンターsidetitle
sidetitleFC2カウンターsidetitle
現在の閲覧者数:
sidetitleアクセス累計sidetitle
sidetitleカレンダーsidetitle
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle最新トラックバックsidetitle
sidetitle広告sidetitle
◇靴とバック通販のJavari.jp


sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleTwittersidetitle
sidetitleうたの☆プリンスさまっ♪ 関連sidetitle
★BD&DVD
うたの☆プリンスさまっ♪
マジLOVELIVE 5th STAGE


カルナイライブのDVDも
早く発売してくださーい!

★PSPゲーム
うたの☆プリンスさまっ♪
All Star After Secret
うたのプリンスさまっ♪All Star After Secret(通常版)


sidetitle夏目友人帳 関連sidetitle
★夏目友人帳 コミックス
>
21巻発売中♪

★DVD

◆蛍火の杜へ
蛍火の杜へ (花とゆめCOMICS)
感想はこちら

愛蔵版 蛍火の杜へ (花とゆめCOMICSスペシャル)
愛蔵版の描き下ろし必見!

◇BD&DVD
蛍火の杜へ【完全生産限定版】 [DVD]
sidetitle相互リンク様sidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleQRコードsidetitle
QR